相談の流れ

1columnbanner_ayumu_kasou

居宅介護支援サービスの流れ

【受付・ご相談】

kyotakukaigoshien_flow_img01
まずは、歩夢ケアプランセンターへご連絡ください。
(電話0833-48-8542)
ケアマネジャーがご自宅へ伺い、ご本人やご家族の状況、お困りのことなどをお伺いし、「どのような暮らしを希望されているか」を詳しくお聴き取りします。
要介護認定の必要な方には要介護認定の申請手続きを、市町の介護保険係に代行させていただきます。
flow_arrow_890

【ケアプランの原案作成】

kyotakukaigoshien_flow_img02
お話を伺った後、ご本人およびご家族のニーズから課題を分析し、要介護認定の結果に応じて、必要とされる介護サービス事業所や主治医等と調整を行い、ご意向を大切にしてケアプランの原案作成を行います。
flow_arrow_890

【サービス担当者会議】

kyotakukaigoshien_flow_img03
ケアプラン原案を元に、ご本人およびご家族が介護サービス事業所の担当者やケアマネジャーと顔を合わせ、サービス内容についての話し合い(サービス担当者会議)を行います。
flow_arrow_890

【ケアプランの完成】

kyotakukaigoshien_flow_img04
ケアマネジャーよりケアプランについて説明を行い、ご本人およびご家族の承認をいただきます。
flow_arrow_890

【サービス利用開始】

kyotakukaigoshien_flow_img05
ケアプランにそった介護サービスを開始します。
flow_arrow_890

【モニタリング】

kyotakukaigoshien_flow_img06
サービス開始後、最低月に1回ケアマネジャーがご本人のご自宅を訪問し、生活のご様子や健康状態に変化はないか、新たなご要望はないかなどの確認を行います。
また、ご本人の身体状況や生活状況の変化に合わせて、ケアプランの見直しを行います。

相談支援サービスの流れ

【受付・ご相談】

soudanshien_flow_img01
まずは、歩夢ケアプランセンターへご連絡ください。
(電話0833-48-8542)
相談支援専門員がご本人やご家族と面談をして、心身の状況や環境、お困りのことなどをお伺いし、「どのような暮らしを希望されているか」をお聴き取りします。
障害福祉サービスの利用を希望される方は、市町の障害福祉係へ申請手続きをお手伝いします。そのうえで、どのような福祉サービスの利用が適当なのか、一緒に考えます。
flow_arrow_890

【サービス等利用計画・障害児支援利用計画の原案作成】

soudanshien_flow_img02
お話を伺った後、ご本人およびご家族のニーズから課題を分析し、必要とされる障害福祉サービス事業者や主治医等と調整を行い、ご意向を大切にしてサービス等利用計画または障害児支援利用計画の原案作成を行います。
flow_arrow_890

【サービス担当者会議】

soudanshien_flow_img03
サービス等利用計画または障害児支援利用計画の原案を元に、ご本人およびご家族が障害福祉サービスの担当者や相談支援専門員と顔を合わせ、サービス内容についての話し合い(サービス担当者会議)を行います。
flow_arrow_890

【サービス等利用計画・障害児支援利用計画の完成】

soudanshien_flow_img04
相談支援専門員よりサービス等利用計画または障害児支援利用計画について説明を行い、ご本人およびご家族の承認をいただきます。
flow_arrow_890

【サービス利用開始】

soudanshien_flow_img05
サービス等利用計画または障害児支援利用計画にそった障害福祉サービスを開始します。
flow_arrow_890

モニタリング

soudanshien_flow_img06
サービス開始後、受給者証に記載されたモニタリング月に、ご本人の障害福祉サービスの利用状況や身体状況、生活状況等変化に合わせてサービス等利用計画または障害児支援利用計画の見直しを行います。
お問い合わせ
scroll-to-top